Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

昆虫の戦い

昆虫の戦いというと クヌギの木などの樹液に集まったカブトムシやクワガタを思い浮かべるが 実際にはそれほど頻繁に戦いは起こっていないことが分かっている。 カブトムシの場合、 戦う前の角を合わせた段階で勝負が決まってしまうことが多いようだ。クワガ…

アリ植物、アブラムシとアリ

「アリ植物」 植物は、アリにすみかを提供する代わりに ほかの昆虫からの食害を防いでもらう。このように、アリと共生する植物をアリ植物という。 東南アジアではトウダイグサ科のオオバギ族の植物が有名である。そのオオバギ族の大部分はシリアゲアリ族のア…

昆虫の暮らしのことについて

昆虫の中には社会生活を送る者もいる。 ミツバチ、スズメバチ、 蟻、シロアリ、アブラムシ、 アザミウマモクの昆虫に、社会性があることが知られている。 昆虫の社会性の例は、ミツバチやスズメバチのように 卵を産む女王蜂がいてその下に卵を産まない働き蜂…

昆虫の機能と形

機能と形。 生物の行動や形態にはほとんど無駄がない。無駄があるものは淘汰されていくからである。 一部を除き生物の形態には意味がある。近頃は生物模倣という、 工業製品に生かすという事業が活発になっている。ただし 昆虫の基本的な性質ともいえる飛翔…

昆虫の巧みな暮らし

家に住むもの。 有名なものはミノムシ。 ミノは住居でもあり、服でもある。 ほかにも水生昆虫の幼虫、 ハムシ科の甲虫( 自分の糞で家を作る) 、 ヤドカリのように家を背負う者もいる。 タテハチョウ科の蝶、 ハマキガ科のガの幼虫は 葉を綴って巣を作る。…

昆虫の生殖活動

昆虫の生殖活動は様々である。 蛙のような水生生物は体外受精でもって その場で相手に精子を受精させることができる。一方、交尾により体内受精をさせる生物では 配偶相手のメスが別のオスと交尾をする可能性が常につきまとう。防ぐ手段としては、交尾の後に…

昆虫の色、昆虫の恋

昆虫の色、生物の色彩の意味については ほとんど何もわかっていない。 人から見てきらびやかな生物も、自然の中で見ると目立たなかったりする。 タマムシの中には臭いニオイを出すものもいる。 ニオイを出す者の体の鮮やかな色は、臭いぞという警告であった…