2億9100万年続いたのち、
ペルム紀の終わりとともに幕を閉じる。
この時
古生代を代表する全ての系統は
地球史上最大の絶滅によって除去され
爬虫類が地球生態系の頂点を独占する中生代が始まる。
石炭紀を挟んで2億9900万年前に始まり
2億5100万年前に終わった。
この時代、各大陸は赤道をまたいで
一個の超大陸を形成する。
ペルム紀後半には
東側に口を開けた馬蹄形の超大陸と
唯一の大洋「パンサラッサ」だけができあがった。
気候は温暖で
陸上では哺乳類と爬虫類が大発展を遂げ
海洋では硬骨魚類、
ペルム紀末に地球を襲った環境変動は
極めて広範囲で複合的なもの。
よって、大量絶滅も地球史上最大となった。
ただ、規模が大きいだけに
始まりと終わりを特定するのは困難である。
海洋においては海退が起こり
赤道付近で起きた地殻変動により
海水の脱塩化が進む。
さらに「海水無酸素事変」と呼ばれる、
海水から酸素がなくなってしまう現象が起こり
古生代の海洋生物は事実上
根こそぎに近い壊滅的打撃を受けた。
陸上では現生哺乳類の祖先にあたる「哺乳類型爬虫類」が
大きな影響を受けた。
この大量絶滅で絶滅した海洋生物は
属レベルで82%、
種レベルで95%といわれている。