Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

大量絶滅諸説

天体衝突説の支持者は

K-T境界層を作ったと思われる衝突の

直接的痕跡が発見されていることを重視している。

 

1989年、ユカタン半島北部の地下で確認された

チチュラブクレーターがそれに該当する。

 

直径が200キロに達し

隕石の衝突エネルギーは絶滅が起こったと想定される規模に

合致する。

 

マントルプリューム説にも物証は存在し

インドのデカン高原がそれに当たり

K-T境界を挟む前後50万年に形成された。

 

形成当時は

200万立方キロメートルの溶岩が噴出したとされ

同時に

大量の二酸化炭素や硫酸ガス、窒素酸化物、

イリジウムなどが放出された。

 

大量絶滅では

海進と海退、海洋の無酸素化が起こる。

 

これは

海域でのマントルプリュームの上昇により

地形が変化することで説明できる。

Embed from Getty Images


そのほか

ペルム紀末、三畳紀後期、白亜紀末それぞれの絶滅前で

磁場の消失が起こっている。

 

大量絶滅が終わる頃に

磁場の逆転が始まっていることも分かっている。


磁場は外核の対流によって起こり

対流は外角の上下の温度差で起こる。

 

マントル基底部がドロドロに溶けて

熱的キャパシティがいっぱいになれば対流は止まり

地場も消失する。

 

マグマが上昇すれば

対流も復活するということである。

 

近年、絶滅には周期性があることも分かった。

 

この周期性は

マントルプリューム説で

ある程度説明することができる。

 

絶滅周期を

宇宙的現象で捉える説、

彗星シャワーによるという説

もあるが、決め手に乏しい。

 

そのほかには、超新星爆発による影響。

太陽系の近くで爆発が起こったとすると

膨大な放射線が地球に降り注ぎ

生物を絶滅に追い込むであろう。

 

放射性炭素を調べた結果

マンモスの絶滅は

超新星の爆発によると思われることが分かった。

 

哺乳類は

酸素をより効率よく利用するために進化していった。

 

鳥類、恐竜なども

哺乳類とは違う方法で効率的な呼吸法を取得した。

 

大量絶滅は生物の進化に大きく関わってきた。

これからも長期的に繰り返されるのか。

詳しくはこれからの研究に委ねられる。