Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

マダガスカルの多様な分類群生物

近年、植物の高齢化という問題が起こっている。

地球環境の変化により

耐性の強い植物の親は何とか生きながらえても

子供はそうはいかず

親の周りに子供はまったく見当たらない、

という事態が発生している。

 

近年、日本でもそうだが

降水量の変化が見て取れる。

 

マダガスカルの場合。

マダガスカルはアフリカ大陸の南東部の

インド洋に浮かぶ大きな島国で

国土面積は日本の1.6倍。

 

この島には珍しい動物と希少な植物が多い。

 

マダガスカルは南半球のへそと呼んでもおかしくない。

古代、南半球の大陸は

マダガスカルを中心に一体となっていた 。

 

その後、大陸移動が起こり

マダガスカルだけが中心の位置を変えずに存在。

 

その成り立ちから

極めて珍しい多様な分類群生物が存在しているのだ。

 

そのひとつにバオバブの木がある。

Embed from Getty Images

マダガスカルには8から9種、

アフリカ大陸とオーストラリアには1種ずつ存在するが

その中心はマダガスカルである。

 

バオバブは成長すると大木になる。

 

たとえば地表1.5メートルの高さで幹まわりが27メートル、

直径9メートルを超えるものも多々あり、

しかもそのバオバブでも、まだ成長中なのだ。

 

寿命は5千年という説もあるが、はっきりしていない。

 

ところが近年、マダガスカルには

倒れたバオバブがたくさんある。

 

なぜそうなったか。

 

ひとつには人間が

環境を変えてしまったことがあるだろう。

 

元々乾燥地に生えているバオバブの育成地を

人が水田へ変えてしまい、根腐れを起こしたりしている。

 

バオバブは落葉樹だが、日本の木と違い

夏に葉を落とす。

 

葉を落とすと光合成ができないが

長期間、痩せることもなく元気に過ごす。

 

バオバブは幹の内側に葉緑素を持った層があり

ここでも光合成を行っているからだ。

 

マダガスカルの人は

バオバブの樹皮を生活に利用してきた。

 

昔からの人達は

樹皮の「一部」を剥がし利用。

剥がしたところは10年もすれば元に戻るからだ。

 

ところが新しく移住してきた人達は

樹皮をすべて剥がしてしまう。

 

皮を剥がしたところは弱くなり

サイクロンの風圧などにより倒れてしまうのである。