Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

日本の孟宗竹

帰化植物の問題で

海外でのランタナの猛威について前に触れたが

日本では深刻な事態には至っていない。

 

本の森林にはまだ

あまり帰化植物が侵入してきていない。

ただし孟宗竹だけが

九州から本州にかけてものすごい勢いで侵食している。

 

竹というと

日本に昔からあると思いがちだが

孟宗竹は中国原産の植物である。

 

孟宗竹はいつ日本に持ち込まれたのか。

Embed from Getty Images

いくつか説があるが

由来がはっきりしているのは江戸時代、 薩摩藩

中国から取り寄せたもの。

 

島津吉貴が鹿児島の別邸に植えたものが

その後、江戸屋敷に移され

それが各地に広がったとみられている。

 

なぜ今、猛威を振るっているのか。

 

少し前まで竹は

生活用品として使われていた。

かごやざる、家の壁、竹垣、たけのこなど。

 

これらは

高度成長や海外の材料、プラスチック製品などの台頭で

需要がなくなったからだ。

 

それにより

竹が管理されなくなり、広がり放題となってしまっている。

 

竹の根は横に広がる。

びっしりと根を張るが地表50センチ程度の浅さなので

傾斜地の場合、大雨や地震がかさなれば

地すべりを起こす危険性が高い。

 

竹は花が咲くと枯れる。

 

孟宗竹は遅い説だと120年、

早い説だと60 から70年で開花。

 

枯れた竹が回復するまでは10年から20年である。

 

孟宗竹をコントロールすることは

防災上、景観上、日本では重要な課題となってきている。