Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

大量絶滅の原因

顕生累代が始まって5億4000万年の間に

前述の5大絶滅を含め

少なくとも11回の大量絶滅が起こったとされている。

 

絶滅が起こらなければ次の大きな進化は起こらず

地球の生物層は古いまま持続したであろう。

 

生物は生息環境が変わらない限り

基本形態も生態も変わることはない。

 

シーラカンスなど総鱗類の魚は

古代のままである。

 

世間一般では、白亜紀末の大量絶滅は

巨大隕石や彗星が地球に激突したことによる

という説が知られている。

 

それは K-T境界層から濃度の高いイリジウム

発見されたことによる。

 

イリジウムは現在、地球上にはほとんど痕跡しか残っておらず

地球誕生当初のものは

地球内部深くへ沈んだものと考えられていた。

 

したがって

地球外からの隕石がもたらしたものだと考えたほか、

K-T境界層から

ガラス玉、すすなどが発見され

仮説としては正しいと思われた。

 

だが実際は

白亜紀末の絶滅は極短期間に起こったのではなく

数十万から数百万年の時間で徐々に進行している。


もうひとつの説として

マントルプリュームの周期的浮上説がある。

Embed from Getty Images

 

キラウエア火山から噴出するエアゾールを採取し

分析したところ

地殻濃度の10万倍ものイリジウム が含まれていることが分かった。

 

K-T境界層を詳しく調べると

イリジウムは境界層内部ではなく

表層に降り積もっていることが判明した。

また

上下の層にも見られることが確認され、

隕石の衝突だとすると1億年に一回とされる衝突が

短期に起こったこととなる。

 

地球の核には 5500度にも達する

大量の熱が蓄えられている。

 

核の外側(外核)はゆっくりと流動し

対流運動を行っている。

 

この対流が

地球磁場を生み出していると考えられている。

 

マントル基底部が外核の熱によってドロドロに溶け

比重の軽くなった膨大なマグマが

マントルプリュームとなり、驚異的なスピードで

マントル内部を上昇し

2000万から3000万年ののちに超巨大規模の噴火を引き起こす。

 

数十万年に及ぶ噴火は

地球の生態系に致命的なダメージをもたらすとされる。