Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

デボン紀の大量絶滅

デボン紀オルドビス紀終了後

シルル紀を挟み、4億1600万年前から3億5920万年前まで

およそ5700万年にわたって続いた。

 

デボン紀は「魚の時代」である。

デボン紀初期には石灰化した骨格を持つ初めての

本格的脊椎動物、原生の魚の大半を占める、

硬骨魚類が登場した。

 

硬骨魚類の3大グループである条鱗類、

総鱗類および肺魚類が出現し

板皮類の魚とともに大繁栄を遂げた。

Embed from Getty Images

デボン紀後期には

陸水系に進出した総鱗類の一部から

鱗を手足に変え、陸上に進出する

最初の両生類が進化している。

 

また史上最初の本格的な「木」の森林が

内陸部に向け広がり

六脚類(昆虫)を含む多くの陸上節足動物

姿を現した。

 

デボン紀の大量絶滅の特徴は

海洋生物の上に

より強く現れ、陸上生物については顕著ではない。

 

地球全体が寒冷化し、

温かい海を好む生物が被害を受けた絶滅のピークは

デボン紀と次の石炭紀の境目ではなく

デボン紀後期のフラスヌ期とファメン期の間に起こっており

F/F境界絶滅と呼ぶ人もいる。

 

1982年に発表された統計では

全海洋生物の科の21%、属の50%が絶滅、

のちの発表では

種のレベルで83%が消滅したというデータもある。

 

陸生生物についてはデータが少ないが

大量絶滅の影響を受けていることは確かである。