Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

オルドビス紀の大量絶滅

顕生累代以降、

「紀」や「代」のように大きな区分において

大きな生物層の入れ替わり、

大量絶滅およびそれに続く適応放散が起きている。

 

これまでに何回、大量絶滅が起きているか。

 

1986年、シカゴ大のデヴィッド・ジャヴロンスキーが

最も規模の大きな絶滅の5つを「5大絶滅」と指摘し

今日に至るまでこれが定説とされている。

 

「5大絶滅」のうち最も早いのが

古代オルドビス紀末に起こったもの。

 

オルドビス紀は4億8830万年前から4億4370万年前まで

およそ4500年続いた。

 

オルドビス紀が始まる前、

カンブリア紀に海洋に多様な生物が出現した。

 

オルドビス紀になると

新たな主役が次々と登場し、半索動物の「筆石」は爆発的に繁栄、

オウムガイ類も殻長が数メートルに達するものも登場した。

Embed from Getty Images

 

サンゴ類が初めて登場、硬い装甲で覆われた魚類も

徐々に勢力を伸ばしていった。

 

オルドビス紀の絶滅は二度起きているが

いずれも海退により海が干上がったことが大きいとされる。

 

オルドビス紀のうち、とりわけ化石の量が多いのは

筆石、コノドント三葉虫、腕足類で

浅い海を好む種である。

 

この絶滅では

これまで確認された全海生生成物の属の60%、

推定される総合的な属の85%

が絶滅したとされる。