Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

大進化と大量絶滅

自然選択的現象は確かに起こっている。

 

プリンストン大学研究チームが1973年から継続的に行っている

ガラパゴス諸島フィンチ類の観察、

アバディーン大学による1991年の

ドミニカで行ったトカゲを使った実験など、

1980年代半ばで140例ほどの報告がなされている。

 

ただしこれらは種の分化を推進させるメカニズムであって

種ないしもっと大きな単位がどのように新しく生まれてくるのかは

未だ不明のままである。


前述の今西は

種は変わるべき時には一斉に変わると主張しているが

生物史上に起こった事実をそのまま述べた表現とも言える。

 

Embed from Getty Images

がしかし同様の主張で

米の古生物学者ナイルズ・エルドリッジとスティーヴン・グールドが

1972年に「断続平衡説」という進化モデルを提唱した。

 

これは古生物化石の発掘状況から見出した経験則で

一気に多数の種が出現する時期と

それが環境を埋めつくし平衡状態に達する安定期とが

交互にやってくるというものである。

 

近年の研究者の多くが進化は断続的に進行するという

結論に到達した。

 

地球史の多くは進化が進行するのではなく

停滞する時代である。

 

だがしかるべき時が来れば

古い時代の生物は死ぬか衰退をし

生態系に巨大な空白がたくさんできる。

 

そしてそこに

新しいタイプの生物がどっと進出し、時代が変わるのだ。

 

だがこれは質学、古生物学の世界では古くからの常識であったのである。

 

地質年代表を見ると

大きな時代の区切り目には常に大規模な生物相の入れ替わりが見られる。

 

古生代の終わりとともに

古生代の重要な示準化石であった三葉虫は完全に姿を消し

と同時に海中では大量の腕足類ルゴーサ(サンゴ)、コケムシ

有孔虫、紡錘虫などの広範囲な無脊椎動物

最初の水生爬虫類であるメソサウルス類、

哺乳類の祖先である様々な獣弓類などが死に絶えた。

 

中性代の終わりには古生代を乗り越えたアンモナイト

恐竜やクビナガ竜、翼竜、モササウルスなどの大型爬虫類も

ほぼすべて絶滅した。

 

これを「大量絶滅」とよぶ。

 

大進化と大量絶滅は表裏一体であり

大量絶滅を知ることなくして進化の実相を

トータルに捉えることはできない。