Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

ダーウィンの考えた進化

ダーウィンの考えた進化とは
種が完成を求めて洗練されていく進歩ではなく

環境ありき、のものであった。

環境に適応し、より効率よく生きることができるように変化していくことを

進化と考えた。

それが「自然選択説」である。

 

生存にとって有利な変異が受け継がれていくこと、

不利な変異が淘汰されていくことを

自然による選択と考えた。

 

遺伝子の発見

遺伝子とは生物の上に現れる、ある特定の表現形質。

 

目がダークか青かなどといった特徴を

個々に支配する情報のことである。

 

この遺伝子の集合体、

人なら人一人を完全に作り上げ生かすのに必要な遺伝子1セットを

「ゲノム」という。

 

最初に遺伝子というものの存在に気づいたのは

19世紀のチェコの修道士グレゴール・メンデルである。

Embed from Getty Images

 

エンドウ豆の栽培から様々な形質が

必ず独立した単位で子孫に伝わることを発見した。

 

またそれらの形質が強く現れるものと弱く現れるものがあり

それぞれの比率が3対1であることを突き止めた。

これをメンデルの法則という。

 

20世紀初頭の生物学者たちは、染色体という存在に注目した。

 

生物の細胞核の中に、種類による一定の数が存在する。

人の場合は23対46本がひと揃えである。

 

細胞が分裂する時期になると姿を現し

それぞれが二倍に分裂して新しい細胞核に分かれていく。

 

トーマスモーガンショウジョウバエの研究から

4対ある染色体のどの辺りにどんな遺伝子があるかを解明した。

 

その後、米ロックフェラー研究所のオズワルド・アベリーは

遺伝子の本体が核酸そのものであることを解明した。

 

そしてついに1953年

アメリカのジェームズ・ワトソンやイギリスのフランシス・クリックによって

遺伝子の物理的構造が解明された。

 

遺伝子はヌクレオチドと呼ばれる分子が多数連なり

螺旋状に捩れたファスナーのような構造をもつ物質である。

 

アデニン、チミン、グアニン、シトシンの四つの塩基を使う核酸

DNA (デオキシリボ核酸)と呼ばれ

グアニンがウラシルに置き換わったものを

RNA(リボ核酸)と呼ぶ。

 

DNAは遺伝子の原図であり

RNAはDNA上に書き込まれた遺伝情報を読み取り

それを実行に移す際に使われるコピーである。