Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

分子の進化

生物の形態の進化は

「ゆっくりと斬新的に一定な速度」でではなく

断続的に起こっている。

 

分子レベルでも進化は起こっている。

 

形態レベルでも分子レベルでも

進化の主なメカニズムは自然選択、その結果、

進化の速度はどちらも一定ではないと考えられていた。

 

しかしどうも形態の進化と分子の進化速度は違っており

分子の進化速度はほぼ一定となっている。

 

日本の研究者K氏は次々に報告される分子レベルデータを検証し

2つの疑問点をもった。

 

一つは遺伝子の進化速度が速いこと、

もう一つは遺伝的多型(人間のABO式血液型のように複数の遺伝的特徴が

生物集団内に共存すること)。

 

これらが自然選択によって起きているはずがないと考えた。

 

分子レベルの進化が自然選択により起きているとすると

生物は

実際にはありえないほど多くの子どもを産まなくては

ならなくなるからだ。

 

自然選択は古いものを保存するように働くことが多い。

であるから進化を遅くする方向に働く。

 

遺伝子やタンパク質の進化の大部分が自然選択ではなく

中立な突然変異が偶然に集団全体に広がったと考えた。

 

分子進化の中立説に関する有名な方程式がある。

k = v

(k は一世代あたりの突然変異の置換率、v は配偶子あたりの突然変異率)

 

これは

中立な変化において進化速度は突然変異率に等しい、

ということを示す。

 

f:id:ojicalifornia:20170729125554j:plain

さて

人間とニホンザルには共通の祖先がいた。

それは人間ともニホンザルとも違う生物である。

 

その共通祖先から分かれ、両者は進化の時を経てきた。

 

人間は、ニホンザルを経由して進化したわけではない。

 

共通祖先から分かれて進化するという過程は、

全ての生物に当てはまる。