Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

恐竜のDNA

1990年になった時点で一番古いとされていたDNAは

1万3,000年前のナマケモノのものだった。

 

しかしこの年、

ナマケモノのものよりも1,000倍以上も古い2,000万年前の古代DNAが

植物のモクレンの化石から採取されたとの発表があった

アイダホ州クラーキア化石床)。

 

モクレンの化石は

緑色のままで、その葉の葉緑体からDNAを特定した。

 

この化石床では

その他の植物の葉の化石も発掘、それも緑色のまま発見された。

 

 

その後

1992年には

琥珀の中の2,500万年前のシロアリの化石から、

そして

1994年には

8,000万年前の恐竜の化石から、

古代DNAが報告された。

 

 

琥珀は樹脂が固まったものなので

外部からの水の侵入がほとんどなく、理想的なミイラ製造所となっている。

だから

2,500万年前の理想の状態のシロアリの化石の核、

そのDNAをPCRで増幅し、塩基配列が決定された。

 

8,000万年前の恐竜のDNAはユタ州の炭鉱、

地上から610メートルの深さで発見された化石から採取。

f:id:ojicalifornia:20170723132720j:plain

DNAは酸化しやすいため、

この炭鉱の泥炭が化石を保存する環境としては最適と考えられた

(泥炭が酸素を遮断)。

 

しかし

恐竜のDNAの真理については追試待ち、というのが

多くの研究者の取った見解、

追加サンプルを採取しようとするも炭鉱が崩壊、

それは叶わなかった。

 

さて

後にこの恐竜のDNAの塩基配列を再検討した結果、

ヒトのものであることが判明した。

 

アミノ酸はL体とD体が存在する。

自然界ではL体とD体がほぼ同じく存在。

 

生物体では

生きている間はその体内はすべて

L体のタンパク質でできているが、

生物体が死ぬと、

L体の半分が時間をかけてD体へと変化、

自然界と同じ状態へとなっていく。

 

その変化のことをラセミ化(racemization)という。

 

このラセミ化を調査した結果、

D/L比が0.1を超えるとDNAは増幅できないことが

分かった。

 

クラーキア化石床の植物化石、

コハクの中の化石ともD/L比は0.1を超えていたので

追試験を行ってもDNAの増幅は行えなかった。

 

ということで両化石のDNAは、古代DNAではなかったのだ。

 

いずれも何千年も前の化石からDNAが報告されたが

結果的には違っていたわけで、

太古のDNA採取は難しい。

今後新たな展開があるのかもしれない。