Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

縄文人

古代DNA研究のスタートは

絶滅した馬、クアッガの剥製の皮から採取された筋肉から

DNAを抽出するところから始まった。

 

タンパク質分解酵素を使い、細胞を分解し

タンパク質を取り除き、DNAを取り出す。

 

クアッガは

体の頭側半分はシマウマ、

後ろ半分が馬に似た姿をしている。

 

f:id:ojicalifornia:20170722132259j:plain

 

クアッガから取り出したDNAを使い

塩基配列を決定、ミトコンドリアDNAを取り出した結果は

シマウマに近かった。

 

さて

上記の発表の翌年、

エジプトミイラからのDNAが報告されたが

これは現在誤りとされ、現代人のDNAであったと考えられている。

古代DNAの採取はなかなか簡単ものではない。

 

古代DNA研究は

軟らかい組織の中のDNAの調査から始まったが

古代からの化石の大部分は骨などの硬い物質、

硬いものからDNAを調べることは難しい。

 

その光明を開いたのはPCRという、分子を増幅する技術。

日本でも縄文人弥生人の骨の化石からPCRの技術を使い

DNAを調べた研究がある。

 

その結果、縄文人

東アジア、特に東南アジアに属するグループであった。

しかしアイヌ人のみは東方アジアのグループに属しており、

本土とは違うグループであった。

 

弥生人のDNAは縄文人のそれとは大きく異なる。

それは弥生時代に日本には多くの人々が侵入し

血が混ざっていったということが分かる。

 

こうした研究で知り得ないことが色々と解明され、

過去の見えない歴史を知ることができるということは

非常に興味深い。