Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

大量絶滅

大量絶滅諸説

天体衝突説の支持者は K-T境界層を作ったと思われる衝突の 直接的痕跡が発見されていることを重視している。 1989年、ユカタン半島北部の地下で確認された チチュラブクレーターがそれに該当する。 直径が200キロに達し 隕石の衝突エネルギーは絶滅が起こっ…

大量絶滅の原因

顕生累代が始まって5億4000万年の間に 前述の5大絶滅を含め 少なくとも11回の大量絶滅が起こったとされている。 絶滅が起こらなければ次の大きな進化は起こらず 地球の生物層は古いまま持続したであろう。 生物は生息環境が変わらない限り 基本形態も生態も…

白亜紀の大量絶滅

中生代は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分けられる。 白亜紀は約1億4550万年前から6550万年前までの間。 ジュラ紀を通じパンゲアは地球唯一の大陸としてあり続け 恐竜たちは歩いてどこまでも分布を広げ繁栄した。 陸上では恐竜が生態系の上位を独占していたが …

三畳紀の大量絶滅

三畳紀はペルム紀に形成されたパンゲアがそのまま維持され 全般的に温暖な環境で始まった。 2億5100万年前から19980万年前までの約5100年間で 三畳紀末の絶滅は 古生代から続いた古い獣動物の系統をほぼ一掃した。 三畳紀の絶滅の始まりは 最後の期、 レート…

ペルム紀の大量絶滅

カンブリア紀から始まった古生代は 2億9100万年続いたのち、 ペルム紀の終わりとともに幕を閉じる。 この時 古生代を代表する全ての系統は 地球史上最大の絶滅によって除去され 爬虫類が地球生態系の頂点を独占する中生代が始まる。 ペルム紀はデボン紀のの…

デボン紀の大量絶滅

デボン紀はオルドビス紀終了後 シルル紀を挟み、4億1600万年前から3億5920万年前まで およそ5700万年にわたって続いた。 デボン紀は「魚の時代」である。 デボン紀初期には石灰化した骨格を持つ初めての 本格的脊椎動物、原生の魚の大半を占める、 硬骨魚類…

オルドビス紀の大量絶滅

顕生累代以降、 「紀」や「代」のように大きな区分において 大きな生物層の入れ替わり、 大量絶滅およびそれに続く適応放散が起きている。 これまでに何回、大量絶滅が起きているか。 1986年、シカゴ大のデヴィッド・ジャヴロンスキーが 最も規模の大きな絶…

原生代

地球は約46億年前、原始太陽系星雲の中から析出された微惑星が 衝突過程を経て集積し、現在の大きさまで成長をしたと考えられている。 誕生から6億年ほどの期間を「冥王代」または「ハデス代」と呼び、 この時代に地球に海ができ、 海の水が地球を包む分厚い…