Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

 ウィルスとの戦い 6

キリスト紀元の始まる頃 世界には四つの文明化した疫病常在地が存在した。 それぞれ風土や歴史に応じた国有の疫病を有していた。 その一つに中国のペストが挙げられる。 ペスト菌の共通祖先は中国に起源を持つ可能性が高い。 それが絹の道を通ってユーラシア…

ウイルスとの戦い 5

今から約5000年前、肥沃な三日月地帯メソポタミアに 都市国家が成立した。 ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域を指し この地に起こった文明の総称をメソポタミア文明という。 これは世界最古の文明に属すると考えられている。 この文明を作ったのは…

ウィルスとの戦い 4

生物には それぞれ生きていくには不可欠な環境がある. 生物は生態系の中で こうした環境をめぐり争奪競争を行っている。 こうした競争に生き残っていた地位を 生態学的地位(ニッチ)と呼ぶ。 新たな生態的地位の出現は 生物に適応放散のような進化的変化を…

ウィルスとの戦い 3

タンガニーカ湖北部に総人口800人ほどの 移動を主とした生活を送っている狩猟採集民がいた。 この集団の子供達60人の健康調査が行われた。 栄養不足を示すものはなく、虫歯もない。 4人の便から条虫、3人の便から鞭毛虫が見つかった。 回虫や鉤虫は見つから…

ウィルスとの戦い 2

今からおよそ1000万年前 、アフリカ大陸。 大陸を南北に縦走する大地溝帯の活動が活発化し 周囲に隆起帯が形成され その大地溝帯の東側がサバンナとなっていった。 そのサバンナに人類の祖先が進出していく。 それまで森に生活していた環境が一変する。 大型…

ウィルスとの戦い 1

1846年、 ノルウェーとアイスランドに挟まれた 北大西洋に位置するフェロー諸島で 麻疹(はしか)が流行した。 この流行を受けデンマーク政府は 医師の派遣を決めた。 名前はピーター・ルドルフ・パルム。 パルムは流行について詳細に調査した。 島に麻疹を…

オーストラリアのユーカリが枯れる

ユーカリの木は乾燥に強く、成長が速い。 急いで林を回復したいなどの理由で 世界中でユーカリが植えられている。 また上質の紙が取れるため、植林されている。 だが大量に水を吸い上げ 葉や幹から揮発性の物質 、テルペン系の精油成分を蒸発させるなど 他の…

イースター島の場合

イースター島が人類に知られたのは 1722年。 オランダ人のロッゲフェーン船長率いる艦隊による。 モアイ像については なぜそこに石像があるのか 誰が作ってどうやって運んだのか、謎のままであるが その謎の調査を初めて正確に行ったのは ノルウェーのヘイエ…

ナミビアの場合

ナミブ砂漠のある国、ナミビアは 南アフリカの西北に位置する。 第1次世界大戦まではドイツ領で その後南アフリカが統治、1990年に独立した。 国全体が乾燥しており 雨量は首都でも年間350ミリ程度である。 ナミビアには 隣接するアンゴラの一部にしか見られ…

植物の次世代が育たない

マダガスカルは農業国である。 乾季の終わりに牛に新鮮な草を食べさせるため 野焼きを行う。 バオバブは樹皮表面が焦げても中までは焼けないが そのやけどが治るまで光合成ができず 成長が鈍る。 最も問題となるのは若い木が火に耐えられず 焼けてしまい、育…

マダガスカルの多様な分類群生物

近年、植物の高齢化という問題が起こっている。 地球環境の変化により 耐性の強い植物の親は何とか生きながらえても 子供はそうはいかず 親の周りに子供はまったく見当たらない、 という事態が発生している。 近年、日本でもそうだが 降水量の変化が見て取れ…

秘境での帰化植物

帰化植物の侵入は、秘境でも起こっている。 地球最後の緑の秘境といわれているギアナ高地を見る。 ギアナ高地は北緯二度に位置し、赤道に近いところにある。 そこにテーブルマウンテン状の台地 (現地の言葉でテプイ)が広がっている。 といっても、非常に広…

日本の孟宗竹

帰化植物の問題で 海外でのランタナの猛威について前に触れたが 日本では深刻な事態には至っていない。 日本の森林にはまだ あまり帰化植物が侵入してきていない。 ただし孟宗竹だけが 九州から本州にかけてものすごい勢いで侵食している。 竹というと 日本…

帰化植物の脅威

南アフリカの園芸ショーでのポスターには Beautiful but dangerous 続いて They are killing our country side そして Destroy them(退治せよ) と書かれている。 それはウチワサボテン、キョウチクトウ(セイヨウキョウチクトウ)、 水草のオオナンショウ…

チンパンジーのベッドは皿形

チンパンジーのベッドはお皿形をしている。 その形には意味があるのであろう。 人は脱力状態になると 股関節や膝の関節などが軽く曲がった状態になるらしい。 レム睡眠時では骨格筋が脱力する。 チンパンジーの脱力した体を 皿形のベッドは心地よく受け止め…

夜寝ている時に雨が降ってきたら

夜、寝ている時に雨が降ってきたら チンパンジーはどうするか。 観察記録では 10分ほどベッドでじっと座ったまま、 やがて立ち上がり 幹を大きく揺すって木から降り藪の中へ向かっていった。 藪の向こうでは騒ぎの声がしていた。 これは 昼間に豪雨があった…

チンパンジーも夢を見ている。 動物にもレム睡眠とノンレム睡眠がある。 睡眠時間はまちまちで 猫は13から14時間、 アフリカゾウは約4時間、 うさぎは約8時間、 犬は8から13時間、 ネズミは13時間、 アルマジロは18時間も眠るらしい。 猫のレム睡眠の長さは…

チンパンジーは木の上にベッドを作るが 住んでいる地域に捕食者がいない場合は 木の上だけではなく 地面の上にベッドを作ることもあるそうだ。 ゴリラなども シルバーバックと呼ばれるオスのゴリラがいる場合は 地上にベッドを作るのだが シルバーバックがい…

チンパンジーのベッド

チンパンジーのベッドは、寝るために作られる。 見た目は鳥の巣のようだが 抱卵のために作られる鳥の巣とは目的が違う。 ベッドの上は安全か。 木の上にベッドを作ることで 捕食者から襲われることはほとんどないようである。 ヒョウは木の上に登ってくるが …

チンパンジーはベッドで眠る

野生のチンパンジーはアフリカにのみ生息している。 アフリカといっても全土ではなく 赤道付近の熱帯林や乾燥疎開林が主な生息域である。 生息数は推定17万頭から29万頭ほどで 国際自然保護連合(IVCN)により絶滅危惧種に指定されている。 チンパンジーは木…

大量絶滅諸説

天体衝突説の支持者は K-T境界層を作ったと思われる衝突の 直接的痕跡が発見されていることを重視している。 1989年、ユカタン半島北部の地下で確認された チチュラブクレーターがそれに該当する。 直径が200キロに達し 隕石の衝突エネルギーは絶滅が起こっ…

大量絶滅の原因

顕生累代が始まって5億4000万年の間に 前述の5大絶滅を含め 少なくとも11回の大量絶滅が起こったとされている。 絶滅が起こらなければ次の大きな進化は起こらず 地球の生物層は古いまま持続したであろう。 生物は生息環境が変わらない限り 基本形態も生態も…

白亜紀の大量絶滅

中生代は三畳紀、ジュラ紀、白亜紀に分けられる。 白亜紀は約1億4550万年前から6550万年前までの間。 ジュラ紀を通じパンゲアは地球唯一の大陸としてあり続け 恐竜たちは歩いてどこまでも分布を広げ繁栄した。 陸上では恐竜が生態系の上位を独占していたが …

三畳紀の大量絶滅

三畳紀はペルム紀に形成されたパンゲアがそのまま維持され 全般的に温暖な環境で始まった。 2億5100万年前から19980万年前までの約5100年間で 三畳紀末の絶滅は 古生代から続いた古い獣動物の系統をほぼ一掃した。 三畳紀の絶滅の始まりは 最後の期、 レート…

ペルム紀の大量絶滅

カンブリア紀から始まった古生代は 2億9100万年続いたのち、 ペルム紀の終わりとともに幕を閉じる。 この時 古生代を代表する全ての系統は 地球史上最大の絶滅によって除去され 爬虫類が地球生態系の頂点を独占する中生代が始まる。 ペルム紀はデボン紀のの…

デボン紀の大量絶滅

デボン紀はオルドビス紀終了後 シルル紀を挟み、4億1600万年前から3億5920万年前まで およそ5700万年にわたって続いた。 デボン紀は「魚の時代」である。 デボン紀初期には石灰化した骨格を持つ初めての 本格的脊椎動物、原生の魚の大半を占める、 硬骨魚類…

オルドビス紀の大量絶滅

顕生累代以降、 「紀」や「代」のように大きな区分において 大きな生物層の入れ替わり、 大量絶滅およびそれに続く適応放散が起きている。 これまでに何回、大量絶滅が起きているか。 1986年、シカゴ大のデヴィッド・ジャヴロンスキーが 最も規模の大きな絶…

原生代

地球は約46億年前、原始太陽系星雲の中から析出された微惑星が 衝突過程を経て集積し、現在の大きさまで成長をしたと考えられている。 誕生から6億年ほどの期間を「冥王代」または「ハデス代」と呼び、 この時代に地球に海ができ、 海の水が地球を包む分厚い…

大進化と大量絶滅

自然選択的現象は確かに起こっている。 米プリンストン大学の研究チームが1973年から継続的に行っている ガラパゴス諸島のフィンチ類の観察、 英アバディーン大学による1991年の ドミニカで行ったトカゲを使った実験など、 1980年代半ばで140例ほどの報告が…

DNA、RNA

2004年10月、 ヒトゲノム31億塩基対のゲノムの中に遺伝子、つまり、 読み出し開始コードと終止コードに挟まれ 特定のタンパク質を指定している部分は 21,787個しかないと発表された(ハエは20,000個)。 塩基数でいえば1.2%に過ぎない。 後に、空白と思われ…