Oji’s 備忘録的 Diary

日々の読書からの備忘録です。

帰化植物の脅威

南アフリカの園芸ショーでのポスターには

Beautiful but dangerous

続いて

They are killing our country side

そして

Destroy them(退治せよ)

と書かれている。

 

それはウチワサボテン、キョウチクトウセイヨウキョウチクトウ)、

水草のオオナンショウモ、フランスのカイガンマツを挙げていて

よく知られているものであった。

 

南アフリカにはもともと23種ほどの野生植物が存在し

さらに2,000種ほどの帰化植物が入ってきているとのこと。

 

本来、南アフリカで植物が生えているのは草原のようなところ。

そこへ背の高い植物が侵入してきて日陰を作ると

背の低い植物は消滅してしまう。

 

帰化植物はいつのまにか、無意識に持ち込まれる場合と

鑑賞用で持ち込まれる場合とがある。

 

南アフリカでは外来植物に警戒を高め

15種の植物を庭などで所持していた場合

罰金を貸すようになったらしい。

 

オーストラリアでも同様に

帰化植物に警戒を高めている。

 

オーストラリアは1910年から1930年代にかけて

ウチワサボテンの大被害にあった。

 

ほか、ブリスベンの園芸新聞ではホテイアオイを取りあげている。

水に浮かぶウキクサで、水面を覆い尽くしてしまう。

 

さらに外敵として挙げられたのは

メリカハグマ、アメリカブクリョウサイ、ランタナ

 

特にランタナは日本の園芸店でもよく売られているもの。

ランタナには棘があり、生い茂ってしまうと退治するのが困難である。

Embed from Getty Images

日本の場合はどうか。

 

日本に分布する花の咲く植物は4,700種で

そのうち1,200種は帰化植物らしい。

 

さらにそのうち800種は明治以降のもの。

江戸時代にはクローバー、別名ツメクサと呼ばれ

パッキン代わりに詰め物として使われた。

だからツメクサと呼ばれた。

 

彼岸花なども詰め物として使用していたのではないか

と言われている。

枯れても型崩れしにくく有毒で

虫もつかなかったので、パッキンとして適していたのであろう。